階段積み | 難易度:●○○○○ | 挟み込み(カギ) | 難易度:●○○○○ |
![]() |
1番積みやすく拡張もできる積み方。構造も簡単で初心者でも比較的積みやすい。しかし、折り返しにつかう珠の数が多く若干つぶしに会いやすいかもしれない。 | ![]() |
基本の連鎖だがツモの関係上積みにくい(私的には)が折り返しの上段部分に良く用いられる。 |
階段積み折り返し | 難易度:●●○○○ | 挟み込み(カギ) 折り返し | 難易度:●●○○○ |
![]() |
階段積みの折り返しバージョン。積むのは折り返しが難しいだけで、他は簡単と思いがちだが、下の珠と重なって連鎖数が少なくなってしまうことも良くあるので、その辺の所を考えて積むと良い。 | ![]() |
カギ積みの折り返しバージョン。階段積みに比べて上段の暴発は防ぐ事が出来る。また、階段積みに比べて三段目も積みやすい。カギ積みが楽勝な人はお茶の子さいさい家の子四歳である。 |
折り返し カギ&階段 | 難易度:●●○○○ | 連鎖尾(雪崩) | 難易度:●●●●○ |
![]() |
下段を階段に、上段をカギ積みにした折り返し。暴発が少なく、下段が階段であることで積みやすく、暴発しにくい。折り返しはコレが1番良い!? | ![]() |
連鎖を横にするのではなく、上へ上へと伸ばしていく連鎖方法。積みすぎると暴発する事が多く、連鎖数も思った以上に伸びない事がある。 |
折り返し GTR | 難易度:●○○○○ | 斉藤大先生ありがとうございますスペシャル | 難易度:●●●●● |
![]() |
GTRとは岐阜タナカッチ連鎖の略だそうです。私が最近使っている積み方で、どえりゃあ折り返しが簡単です。 これは図だと左下の部分が定型で、その他は状況に応じて対処すると良いでしょう。 階段・挟み込みとマスターした方は是非挑戦してみましょう。図は上と下の二段に分けてあります。どちらもGTRを用いていますが、定型は一部だけということをあらわすために複数用意しました。 | ![]() |
非常に申し訳ないのだが、崩珠だと縦が11になってしまう為、最後から2連鎖目または最後の連鎖を3列目にしなければならなくなった。本来、この連鎖は2列でつくらねばならない。この連鎖は連鎖尾として高機能を発する。連鎖尾が完成してもTFとして発火することができるのでとてもすばらしい連鎖なのだが、積み方が難しい。 |